オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

第10回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~社会参画~

 

「就労支援」と聞くと、多くの人は職業紹介や職業訓練を思い浮かべます。しかし、長期無業者やひきこもり、高齢・障害などによって社会との接点が失われている人々にとっては、いきなり働くことは高すぎるハードルです。

そこで近年注目されているのが、「社会参画支援」というアプローチです。これは、就労の前段階である「社会との接点をつくる」支援であり、孤立や不安からの回復、自己肯定感の再構築を目的としています。


1. 社会参画支援とは何か?

社会参画支援とは、以下のような活動を通じて、就労困難者の社会的つながりを再構築する支援です

  • コミュニティ活動(地域イベント、農業ボランティア等)

  • グループワーク(自己表現、話し合い、ゲーム)

  • 居場所支援(サロン、カフェ、フリースペース)

  • 学び直し(読み書き、ICT、生活技術など)

  • アート・スポーツ・表現活動

つまり「働くことの前に、“居場所”と“役割”を取り戻す」ことを目的とした非就労型の支援です。


2. 社会参画支援の主な対象者

  • 長期無業状態にある若年層(例:NEET・ひきこもり)

  • 精神疾患の既往歴がある人

  • 障害者(特に発達障害や軽度知的障害)

  • 生活保護受給者や生活困窮者

  • 高齢の再就労希望者

  • 外国人、DV被害者、ひとり親など社会的孤立者

これらの人々は、自己効力感や対人スキルが低下しており、いきなり職場に入ることが困難な場合が多いため、まず「安心して通える場」と「承認される経験」が必要です。


3. 制度と支援体制

公的支援

  • 生活困窮者自立支援制度内の「就労準備支援事業」

  • 地域若者サポートステーション(サポステ)

  • 障害福祉サービス(生活訓練、自立訓練、地域活動支援センター)

地域・民間・NPOの取り組み

  • フリースクール、子ども食堂、若者居場所事業

  • ソーシャルファーム(社会的企業)

  • 地域通貨、まちづくり活動、ボランティアセンターとの連携

これらは「労働市場」ではなく「地域社会」を舞台に、誰もが「役に立てる」「つながれる」体験を積むことが可能な場です。


4. 支援におけるキーポイント

  • 関係形成を急がない:支援者が“構いすぎ”ず、信頼関係をゆっくり築く

  • 小さな成功体験の積み重ね:ゴミ拾いや植物の水やりなど、シンプルな役割から始める

  • 強制しない・選ばせる:活動の選択肢があり、本人の「やってみたい」に基づく

  • 他者からの承認:感謝や褒め言葉が自己肯定感を育てる鍵


5. 就労支援への橋渡し

社会参画支援は「ゴール」ではなく、「就労支援へ向かう橋」の役割を持ちます。ここで得た

  • 通所習慣

  • 集団適応スキル

  • 自己表現の機会

  • 社会資源へのアクセス

は、最終的に就労移行支援、職業訓練、実習参加へのきっかけとなります。


就労支援の中で社会参画支援を位置づけることは、「働ける人だけを支援する」制度から、「誰もが少しずつ前に進める」社会へと移行する鍵です。孤立していた人が少しずつ外に出て、自分の言葉で語れるようになる――それこそが、真の自立への第一歩です。

支援者、制度設計者、地域コミュニティそれぞれが役割を果たし、誰も取り残されない支援の仕組みを作ることが、これからの就労支援の未来です。

 

 

 

一般社団法人まつりでは、ステップアップ相談会を随時開催中!
「次の一歩を踏み出したい」という方はぜひご参加ください。
→ 相談会申込はこちら
皆さまのご参加をお待ちしております!

facebook_face.jpg

第9回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~制度~

ということで、障害者、生活困窮者、ひきこもり、高齢者など多様な背景を持つ人々への支援制度を体系的に解説します。

 

少子高齢化、雇用の多様化、経済格差の拡大の現代社会において「働くこと」は単なる収入手段ではなく、社会参加・自己実現の重要な要素です。日本では、就労が困難な人々を支援するため、さまざまな「就労支援制度」が整備されています。


1. 就労支援制度の基本構造

就労支援は主に以下の3つの柱から成り立ちます

  • 職業紹介・マッチング支援(ハローワーク、ジョブカフェ等)

  • 職業訓練・スキル向上支援(職業能力開発校、民間委託訓練等)

  • 生活支援・就労準備支援(福祉サービス・居場所支援)

これらが自治体や厚生労働省の枠組みの中で、有機的に連携されています。


2. 主な対象別の制度と支援内容

(1)障害者就労支援制度

  • 就労移行支援(最大2年間):一般企業への就職を目指す訓練

  • 就労継続支援A型/B型:雇用契約あり(A型)/なし(B型)での福祉的就労

  • 特例子会社制度:障害者の安定雇用を目的とした大企業内の受け皿

(2)生活困窮者・生活保護受給者向け

  • 生活困窮者自立支援制度

    • 自立相談支援事業

    • 就労準備支援事業

    • 一時生活支援事業 等

  • 就労自立給付金(就労奨励制度)

    • 生活保護を受けながら就労した人への報奨型支援

(3)ひきこもり・長期無業者

  • 地域若者サポートステーション(サポステ)

  • 自立支援プログラム(居場所+ステップ訓練)

  • 就労体験支援(インターン・ボランティア)

(4)高齢者・定年退職者

  • シルバー人材センター

  • 高齢者雇用安定助成金

  • 生涯現役支援窓口(ハローワーク)


3. 民間・NPOとの連携と制度の今後

就労支援は行政だけでなく、NPO法人・社会的企業・就労支援事業所との連携が不可欠です。例えば:

  • 若者自立塾(現在はサポステに統合)

  • 地域共生社会モデル事業

  • 企業の障害者雇用支援コンサルティング

さらに、近年では「伴走型支援」や「多機関連携型プラットフォーム(就労+福祉+医療)」が重要視され、自治体単位での包括支援体制が進化しています。


4. 現場での課題と実務対応

  • 支援が断続的(短期)になりがち → 継続的なモニタリングが必要

  • ハローワークとの連携が希薄 → 情報共有の枠組み構築が重要

  • 支援者の専門性と人数不足 → スーパービジョン制度や資格取得支援が必要

制度を生かすには、単なる情報提供だけでなく、「利用者の特性に応じたカスタマイズ」が求められます。

 

 

一般社団法人まつりでは、ステップアップ相談会を随時開催中!
「次の一歩を踏み出したい」という方はぜひご参加ください。
→ 相談会申込はこちら
皆さまのご参加をお待ちしております!

facebook_face.jpg