オフィシャルブログ

第9回就労支援雑学講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~制度~

ということで、障害者、生活困窮者、ひきこもり、高齢者など多様な背景を持つ人々への支援制度を体系的に解説します。

 

少子高齢化、雇用の多様化、経済格差の拡大の現代社会において「働くこと」は単なる収入手段ではなく、社会参加・自己実現の重要な要素です。日本では、就労が困難な人々を支援するため、さまざまな「就労支援制度」が整備されています。


1. 就労支援制度の基本構造

就労支援は主に以下の3つの柱から成り立ちます

  • 職業紹介・マッチング支援(ハローワーク、ジョブカフェ等)

  • 職業訓練・スキル向上支援(職業能力開発校、民間委託訓練等)

  • 生活支援・就労準備支援(福祉サービス・居場所支援)

これらが自治体や厚生労働省の枠組みの中で、有機的に連携されています。


2. 主な対象別の制度と支援内容

(1)障害者就労支援制度

  • 就労移行支援(最大2年間):一般企業への就職を目指す訓練

  • 就労継続支援A型/B型:雇用契約あり(A型)/なし(B型)での福祉的就労

  • 特例子会社制度:障害者の安定雇用を目的とした大企業内の受け皿

(2)生活困窮者・生活保護受給者向け

  • 生活困窮者自立支援制度

    • 自立相談支援事業

    • 就労準備支援事業

    • 一時生活支援事業 等

  • 就労自立給付金(就労奨励制度)

    • 生活保護を受けながら就労した人への報奨型支援

(3)ひきこもり・長期無業者

  • 地域若者サポートステーション(サポステ)

  • 自立支援プログラム(居場所+ステップ訓練)

  • 就労体験支援(インターン・ボランティア)

(4)高齢者・定年退職者

  • シルバー人材センター

  • 高齢者雇用安定助成金

  • 生涯現役支援窓口(ハローワーク)


3. 民間・NPOとの連携と制度の今後

就労支援は行政だけでなく、NPO法人・社会的企業・就労支援事業所との連携が不可欠です。例えば:

  • 若者自立塾(現在はサポステに統合)

  • 地域共生社会モデル事業

  • 企業の障害者雇用支援コンサルティング

さらに、近年では「伴走型支援」や「多機関連携型プラットフォーム(就労+福祉+医療)」が重要視され、自治体単位での包括支援体制が進化しています。


4. 現場での課題と実務対応

  • 支援が断続的(短期)になりがち → 継続的なモニタリングが必要

  • ハローワークとの連携が希薄 → 情報共有の枠組み構築が重要

  • 支援者の専門性と人数不足 → スーパービジョン制度や資格取得支援が必要

制度を生かすには、単なる情報提供だけでなく、「利用者の特性に応じたカスタマイズ」が求められます。

 

 

一般社団法人まつりでは、ステップアップ相談会を随時開催中!
「次の一歩を踏み出したい」という方はぜひご参加ください。
→ 相談会申込はこちら
皆さまのご参加をお待ちしております!

facebook_face.jpg